

新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言が発出されておりますが、 地域の皆様のリーガルニーズにかんがみ、当事務所は、新規のご相談も継続して受け付けております。 ただし、緊急事態宣言の発出に伴い、当事務所では、当面の間(*) […]
誠に勝手ながら、弊所では下記の期間につきまして冬季休業とさせていただきます。 冬季休業期間 : 2020年12月26日(土) ~ 2021年1月3日(日) 2021年1月4日(月)より通常営業いたします。 […]
埼玉県東部の中小企業様を対象に、「その解雇、本当に大丈夫ですか!?」と題したセミナーを開催しました。ご参加いただきました企業様、誠にありがとうございました。 今回のセミナーでは以下をポイントに解説しました。 ✔ 新型 […]
誠に勝手ながら、弊所では下記の期間につきまして夏季休業とさせていただきます。 期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますよう お願い申し上げます。 夏季休業期間 : 2020年8月11日(火) ~ […]
埼玉東部の中小企業様向けセミナーのお知らせです。 「新型コロナウィルスの影響を受けた企業様必見! 企業が気を付けるべき解雇問題セミナー・その解雇、本当に大丈夫ですか!?」 開催要項 日時 令和 […]
緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止し、お客様と所員の安全を確保するため、弊所では、当面の間、以下の対応を継続実施いたします。 1 感染予防及び拡大防止策 ①弁護士及びスタッフはマスクを着 […]
緊急事態宣言の発出に伴い、当事務所では、当面の間(*)、以下の対応を実施します。 (*)原則として緊急事態宣言の継続中とさせていただきます。 1 感染予防及び拡大防止策 ① 弁護士及びスタッフはマスクを着用して業務をさ […]
当事務所は、令和元年12月28日(土)から令和2年1月5日(日)まで休業とさせていただきます。 令和2年1月6日(月)より営業いたします。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
第73期司法修習生(令和元年新司法試験に合格された法科大学院卒業生及び司法試験予備試験合格者)を若干名募集いたします。 詳しくは下記のページをご覧ください。 PC http://www.ehara-law.jp/6 […]
当事務所は、業務拡大に伴い、令和元年10月23日より事務所を移転いたします。 新住所は、越谷市南越谷1-16-12 新越谷第一生命ビルディング5階です。 電話番号、FAX番号の変更はありません。 現在の事務所では […]
当事務所は、令和元年8月13日(火)から8月16日(金)まで夏季休業とさせていただきます。 なお、8月10日(土)、17日(土)は営業いたします。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解いただきますようお […]
平成31年3月11日 会社経営者様向けに、「今さら人に聞けない契約書の実務 第3回」と題したセミナーを開催しました。ご参加いただきました企業の皆様、誠にありがとうございました。 お話しさせていただいた主な内容は、以 […]
経営者向けセミナーのお知らせです。 「今さら人に聞けない!契約書の基本 徹底解説!」 開催要項 日時 平成31年3月11日(月)15時~16時30分 (受付 14時45分から) 場所 サンシティホール […]
平成30年11月29日 保険代理店様向けに、「保険代理店が知っておくべき労働災害対応」と題したセミナーを開催しました。ご参加いただきました保険代理店様、誠にありがとうございました。 今回のセミナーでは、弁護士若生直 […]
当事務所は、平成30年12月28日(金)から平成31年1月4日(金)まで休業とさせていただきます。 平成31年1月5日(土)より営業いたします。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
平成30年11月17日(土)は臨時休業とさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
平成30年9月27日 埼玉県内経営者様向けに、「今さら人に聞けない契約書の実務 第2回」と題したセミナーを開催しました。ご参加いただきました企業の皆様、誠にありがとうございました。 今回のセミナーでは、弁護士黒澤洋 […]
平成30年8月30日 保険代理店様向けに、「保険代理店が知っておくべき交通事故対応」と題したセミナーを開催しました。ご参加いただきました保険代理店様、誠にありがとうございました。 今回のセミナーでは、弁護士若生直樹 […]
1 はじめに 新型コロナウイルスの影響が長期に及んでおります。 特に、企業経営者の皆様にとっては、資金繰りの問題のほか、従業員対応、債権回収、取引先の倒産における対応など、これまで経験ない事態の中で、難しい判断を求められ […]
2020年4月から、いよいよ改正民法が施行されます。契約不適合責任の導入、保証制度や時効制度の変更など、大幅な改正が行われます。 改正によって、過去の契約書の中に修正が必要になるものが多々あります。 是非この機会に一度、 […]
事案の概要 依頼会社は、相手会社に対し、建築資材を売却し、売買代金を請求しました。しかし、相手会社は、依頼会社と売買契約を締結したのは別の会社であり、相手会社との契約は成立していないと主張し、代金の支払いを拒否しました […]
事案の概要 依頼会社は運送業者です。従業員の1人から退職した直後に残業代の支払いを請求されてしまいました。 当初は、依頼会社で対応していましたが、労働審判を申し立てられたため、当事務所にご相談にお越しになりました。 […]
事案の概要 相談者は、自動車整備業を営む個人事業主です。 工場建物を月6万円で賃借して事業に使用していましたが、物件の貸主から、契約は更新しないので、期間満了をもって物件から立ち退くよう、求められました。貸主との話 […]
事案の概要 一人の従業員が、ある日突然精神疾患を理由として、休業を申し出てきました。 当該従業員の休業後、しばらくすると、弁護士から、長時間労働や、役員、同僚によるパワハラが原因で精神疾患に罹患したので、労災を認め、 […]
Q ⑴ 当社は,建設業を行っているのですが,請負契約書の他に,民間連合の請負約款を参考に独自に作成した請負工事約款を利用しています。今回の改正後の民法では,約款についての規定が新設されたと聞きましたが,当社が,これまでの […]
Q 当社は,建設業を行っているのですが,請負契約の分野においては,2020年4月から施行される新民法に合わせて,どのような点に留意すればよいのでしょうか。 A 請負契約については, ① 改正後の民法において […]
A 不動産の賃貸借ついては,民法の特則である借地借家法が適用されますので,借地借家法の規定をまず確認する必要があることは,改正前後で変わりはありません。また,消費者との契約においては,消費者契約法にも留意が必要です。 […]
事案の概要 依頼会社は、相手方との間で、建築資材の売買に関する基本契約を締結し、相手方の申込みに応じ建築資材を納品していました。しかし、ある時期から売買代金の支払いが滞りがちになり、最終的に、依頼会社の計算上で約20 […]
A 新民法施行後に締結される契約には,原則として新民法が適用されることになりますが,旧民法の時に作成した契約書をそのまま利用しても,当事者が合意で定められる事項については,新民法の施行の前後を通じて変わりはありません。 […]
<事案の概要> 相談者は、事業用の建物賃貸業を営む会社です。 相談者が賃貸している事業用特殊建築物の中に、借主が、賃料を予め定めた割合で改訂するとの契約条項があったので、当該条項に基づき改訂の協議を申し入れたところ […]
Q 民法が改正されると話を聞きました。どのように改正されるのでしょうか。 また,これまでに当社で利用していた契約書は,全て変更する必要があるのでしょうか。どのように対応すればよいのか分かりません。 A 民法改正について […]
Q 最近,取引先から,基本契約書の取り交わしを要求される場面が非常に多くなってきました。何が有利で何が不利なのか,一般的には妥当なものなのかが,経験が無くわかりません。当社は,埼玉県内で顧客から発注を受けた商品を製造して […]
<事案の概要> 某県内所在のA企業は,B企業から委託を受け,ある製品に対する加工を施し,B企業の取引先に納品するといった取引を行っていました。 今般,B企業から,取引基本契約書の締結を依頼され,送付する契約書に署名 […]
<事案の概要> 顧問先企業様のもとに,大手取引先から,今後は会社の方針として,全ての取引先と,基本契約書を締結することになったとの連絡があり,大手取引先が作成した条項を内容とする基本契約書が送付されてきました。 こ […]
<事案の概要> 某県内所在のA企業は,B企業から発注をうけ,商品を販売する事業を行っていました。 A企業とB企業との間では,覚書のタイトルで今後の発注を約束する内容の書面を取り交わし,取引を行ってきました。しかし, […]
<事案の概要> 自動車の整備業者である依頼者は、原告からクラシックカーのコーティングを依頼されました。 コーティング作業中、一時的に路上にクラシックカーを停車していたところ、後進してきた相被告の自動車がクラシックカ […]
<事案> 当事務所の顧問先企業様から、継続的に取引関係にある取引先から、数百万円の売掛金が未払いになっていると相談を受けました。 対応方法として、仮差押え等も考えられましたが、取引先が、完全に業務を停止しているわけ […]
Q 当社と長年取引のある大手発注先から、システムの変更に伴い、今後は、基本契約書を取り交わすことになったとのことで、基本契約書を取り交わしたいとの申し入れがありました。取り交わすことを求められている基本契約書も送られてき […]